2006年02月18日16:47
初めて異言語を話す人と出会ったときのコミュニケーション手段は、まだ外国語の解読が進んでない頃、おそらく手振り身振りであったに違いない。そういう意味では、手話は伝達手段の原点だ。
小笠ろうあ協会の池中さんの講演から、人と人とがお互いに自分の意思を伝え合うことの重要性を感じた。
面と向かって、手振り・身振り・足振り・腰振り、頭振り・・・。表情も豊かに全身で語りかける姿に、手話が出来ない私も、知らぬ間に手や体が動いていた。
人に思いを伝えるということはこういうことなんだと、感動した。
(この講演会は、磐田市で活動する手話サークル「磐友会」の主催で行われた。)
手話の楽しさ面白さ≫
カテゴリー │ふくし

小笠ろうあ協会の池中さんの講演から、人と人とがお互いに自分の意思を伝え合うことの重要性を感じた。
面と向かって、手振り・身振り・足振り・腰振り、頭振り・・・。表情も豊かに全身で語りかける姿に、手話が出来ない私も、知らぬ間に手や体が動いていた。
人に思いを伝えるということはこういうことなんだと、感動した。
(この講演会は、磐田市で活動する手話サークル「磐友会」の主催で行われた。)
この記事へのコメント
はじめまして。
私は歌をやっているものです。
歌は伝わらないので、手話をしながら歌ってみたいなと常々思っております。視覚でうったえながら歌えたらいいのにと。。。
私は歌をやっているものです。
歌は伝わらないので、手話をしながら歌ってみたいなと常々思っております。視覚でうったえながら歌えたらいいのにと。。。
Posted by のりぴ~ at 2006年02月18日 17:30
表現の幅が広がりますよ。是非挑戦してみてください。
正月に、吉村みどりさんが、少し手話を交えて歌ったのですが、まだまだのようです。
森祐理さんの手話は、本格的なようです。
正月に、吉村みどりさんが、少し手話を交えて歌ったのですが、まだまだのようです。
森祐理さんの手話は、本格的なようです。
Posted by 暁遊 at 2006年02月18日 17:47
吉村さんってシャンソンの方でしょうか。そういえば、そのときのベーシストはMさんですね。たしか。Mさんとよく一緒に演奏してますよぉ。世の中せまいですね。
Posted by のりぴ~ at 2006年02月20日 18:07
友達の友達はみな友達ですね。
共通の知り合いがいると、話題の幅が広がって、
もっと親しくなれる気がします。
共通の知り合いがいると、話題の幅が広がって、
もっと親しくなれる気がします。
Posted by 暁遊 at 2006年02月20日 18:44
こんばんは。げんらくのマネージャーです。
私も8年ほど前ですが、手話の講習を受けておりました。その時は宮崎に住んでいたのですが。一応、上級まで取りましたが使っていないと忘れてしまいますね(^_^;)
でも、ろうあ者の方と知り合えて、自分の世界というか、ものの見方の幅は広がったと思います。 素晴らしい経験をさせて頂きました。
私も8年ほど前ですが、手話の講習を受けておりました。その時は宮崎に住んでいたのですが。一応、上級まで取りましたが使っていないと忘れてしまいますね(^_^;)
でも、ろうあ者の方と知り合えて、自分の世界というか、ものの見方の幅は広がったと思います。 素晴らしい経験をさせて頂きました。
Posted by マネージャー at 2006年02月22日 20:19
今回の講演会では、目から鱗が落ちた気持ちです。
私自身は習っていませんが、
最近は家庭でも手話交じりの会話が増えてきて、
そろそろ必要を感じております。
私自身は習っていませんが、
最近は家庭でも手話交じりの会話が増えてきて、
そろそろ必要を感じております。
Posted by 暁遊 at 2006年02月22日 22:33